top of page
Image de Jason Blackeye
top16

遠赤外線放射消霧装置 8 kw

USF-80 スペック

定格電圧

1.交流電源 AC200V

定格周波数

50/60Hz

定格消費電力

8000W

ヒーター

セラミック特殊ヒーター

使用場所

屋外

周辺温度

-20度~+50度

寸法

幅2000mm × 奥行き337mm × 高さ573mm

(プラケット含む)

重量

約62kg(ランプ含む)

特許

特許第5453581号

■特許共同権利者
ウシオ電機株式会社
株式会社ジェイファスト
西日本高速道路ファシリティーズ株式会社

特許第5652874号

■特許共同権利者
中日本高速道路株式会社
中日本ハイウェイ・エンジニアリング名古屋株式会社

r0802.png

幹線高速道路などの霧対策として遠赤外線放射式 消霧装置

1.霧対策の現状

霧の発生が多い地域の高速道路に於いては、道路上に霧が発生し視界が悪くなった場合、要所に設置されたVI計の測定値が視程50m以下になると、視界不良による交通事故の発生が予想され危険なため、交通管理者と協議し、速度規制若しくは車両の通行止めの交通規制が行われている。 自然現象である霧の発生を抑える事は不可能ではあるが、霧に対して効果のある消霧装置が設置され、霧を除去(消去・排除)することが出来れば、視界不良による交通規制を少しでも軽減することが可能となる。

image_01.jpg

視程(VI計)32mの霧での消霧効果

遠赤外線消霧装置は、3年間のフィールドテストにより、通行止め対象となる視程30~40mの霧を、遠赤外線を放射することで、通行止めにならない霧(視程50m以上)に改善する効果があることが実証された。

image_02.jpg

消霧装置無し区間

image_03.jpg

消霧装置設置区間

2.消霧原理(遠赤外線放射式)

粒子の大きい霧(約20ミクロン前後の大きさ)に遠赤外線を放射する事により粒子が振動、発熱し、蒸発又は、小さな霧(約1ミクロン以下)になることで消霧効果が得られる。 ※遠赤外線の3~15μmの波長は、霧粒(水)に対して効率良く吸収される。

image_04.jpg

3.遠赤外線放射消霧装置について

遠赤外線放射消霧装置の構造

消霧装置は、遠赤外線を発生する特殊セラミックコーティングハロゲンヒーターと、発生した遠赤外線を集光し、 効率よく放射するための反射板(AL鏡面)と、ヒーター及び、反射板を保持する筺体から構成される。 筺体は、強度と耐候性に優れたステンレス(SUS304)を採用している。

image_05.jpg
uniroot-main-visual02_03.jpg
uniroot-main-visual02_08.jpg
uniroot-main-visual02_05.jpg
bottom of page